お知らせ

カテゴリー別アーカイブ: リアン・プラス 第2教室 ブログ

3月のすくすく

暖かな陽の光とともに、小さな虫やかわいらしい花草を

見かける季節となりました。

 

 

3月のすくすくは、お散歩にも行きましたよ!

小さなお花を見つけては立ち止まり、触って確かめたり、

蝶々を追いかけて走ったり、小道の砂利で遊んだり…

いろんな物に興味を示し、見て、触って、感じながらの

お散歩は職員も子どもに戻った気分でとても楽しかったです(^^)

 

 

お部屋では、感触あそび、製作、お絵描きなどを楽しみました。

お絵描きは大きな模造紙に自由に描きましたよ。

小さな子どもでも持ちやすく発色の良い画材なので

各々、自分の好きな描き方でお絵描きを楽しんでいましたよ。

後半は指スタンプもしたのですが、これが面白かったようで

無心で指スタンプでペタペタしたり、スタンプ台を

ひっくり返してスタンプしたりと、これまた三者三様!!

いろんな発見がありました(^^)

 

 

運動あそびでは、風船あそびや新聞あそび、ボールあそびで

身体をしっかり動かしましたよ。

新聞あそびでは、お友だちと掛け合いを楽しんだり、

新聞紙の中に埋もれて隠れてみたり!

破ったり、丸めたり、ちぎったり、上から降らしてみたりと

新聞あそびは無限大!!

たくさんの新聞のお片付けも頑張ってくれた、

すくすくのお友だちです。

 

 

4月からも、子どもたちの笑顔いっぱいの日々を

過ごしていきたいと思います(^^)

3月のステップアップ

木々や花が芽吹き始める様子に、春の訪れを感じる季節と

なりました。

3月のステップアップも、元気いっぱいでしたよ!

 

 

月曜日はビジョントレーニングです。

数字探し、ウォーリーを探せ、図形描写、イラスト探しを

行いました。

1年を通して取り組んできた図形描写。

春は〇△♢の形を描きうつすのが難しい子もいて

形を描いたシールを貼って取り組んでいたのですが、

今では自分で描き写せるようになりました☆彡

ウォーリーを探せでも、チームのお友だちと話し合って順番を

決めたり、余った時間を自分たちで絵の中からクイズをし合って

待てたりと、とても成長している姿が見られましたよ。

 

 

水曜日は、ローマ字(アルファベット)、ワーキングメモリー、

ロボットプログラミングです。

ローマ字では、春にまつわる単語を行いました。

みんなで1文字ずつ探したり、迷っている子がいると

教え合ったりと、協力して取り組むことができました。

ワーキングメモリーでは、5つの紙コップと5つの

キャラクターを用意して、どこに誰が入っているかを

覚えて発表しました。

それぞれ、どこの色のコップを覚えるかを担当制にして

取り組みましたよ。

正解すると、みんなで「やったー!」と拍手!!

楽しい時間となりました(^▽^)/

 

 

金曜日は、実験(理科)、美術、工作です。

実験ではチョコレートと重曹を混ぜてエアインチョコを作ったり、

バナナの皮にお絵描きをして絵が浮かび上がる実験をしました。

バナナのお絵描きは、みんな無言で夢中になって竹串で

お絵描きを楽しみましたよ。

バナナを持ち帰って食べれるとあって、大喜びの子どもたち

でした♪

 

工作では紙皿でやじろべえを作ったり、美術ではにじみ絵を

行いました。

にじみ絵では、画用紙を水でなぞった後に、スポイトで絵の具を

垂らして行いました。

色が混ざり合っていく様子や、にじんでいく様子を見ながら

どの色とどの色を混ぜて作ろうか、吟味しながら取り組んで

いましたよ。

 

 

 

自由活動では、お友だちと一緒に遊ぶ姿が増えてきました!

オモチャを譲り合って遊ぶこと、順番で遊ぶこと、

友だちと一緒のルールで遊ぶこと。。。

遊びの中でたくさん経験して、学んで大きくなってきている

ステップアップの子ども達です(^▽^)/

 

 

また、春休みに入り、塗り絵やお絵描きブームが

やってきました☆彡

 

 

 

ボードゲームの「雲の上のユニコーン」も大人気♡

今までは職員と1対1でプレイしていたのですが、

お友だちと一緒に出来るようになってきましたよ♪

少しずつルールのあるゲームで遊ぶ機会を増やして

いけたらな、と思っています。

 

 

 

明日から四月。

入学・進級し、新しい環境でのスタートです。

学校で頑張って過ごしている分、リアンではゆったりと

リラックスして過ごしてもらえるよう、支援していきたいと

思います。

2月のわくわくプログラム

寒い日が続いていますが

暦の上では立春を迎え

春に向かっているようです

まだまだ寒さが残っていますが

子ども達は元気よく過ごしています(*^^*)

IMG_9753

月曜日での感触遊びでは

プールスティックの上をゴロゴロ~

はじめての感触に違和感を感じている様子でしたが

ゆっくり、ゆぅ~くり進み

慣れてくるとマッサージされてるみたい!

『気持ちいい~』と笑顔で取り組んでいましたよ

また、スティックをカットし

ふわふわラケットをつくりました

風船をボールに見立てテニスの様な

動作でキャッチボール(^^♪

手の角度によって風船が色んな角度に飛び

一生懸命に体を風船に合わせながら

『一回、二回~!』と数えながら遊びましたよ

IMG_9754

火曜日での言葉遊びでは

日頃、町で見かけるお仕事に目を向け

関連する道具や場所をお友だちと

相談しながら発表しました♪

『あっ!これお父さんのお仕事だよ!』

『大きくなったらこのお仕事がいい~』

たくさんイメージしている姿がありました

みんなの前で発表する事に

少しづつ慣れてきている子どもたち★

お友だちと一緒だと勇気が出る事も多く

大きな声で頼もしく感じます!

 

IMG_9755

水曜日では体を動かして遊びます

大繩を使って

くぐったり、ジャンプで飛び越えたり

縄を持つ職員も大忙しです★

細い紐だと視覚的に捉えにくいこともあり

スティックに紐を通してチャレンジすると

大繩がどのように動いているのか観察♪

よ~く見て、ハイハイやほふく前進で

縄をくぐるに挑戦し、たくさん体を動かしましたよ

 IMG_9756

木曜日ではプログラミングや製作活動を行います

2月と言えば『節分』があります

今回はめがね鬼を作りました!

かわいい鬼にしたい!

ハデハデでカラフルな鬼がいい!

数字だらけにしようかな!

お見本を見ながら、工程は確認しましたが

まったく違う鬼がたくさん出来上がりました★

オリジナル鬼をつけて『ハイチーズ!』

子どもたちの想像を形にする力は

ほんとうに面白いです!

 

IMG_9917

金曜日では言葉が育つよう口の動きを意識して遊びます

細いストローを持続的に加え

息を吹き出す動作はなかなか力のいる作業です!

楽しく取り組めるようにと

今回はブーブークッションを用意しました

しっかりクッションに空気が入ると

とてもインパクトのある音が出ます

この音には子ども達も思わずニヤ(´ω`)♪

お腹に力を入れ、お口を絞めて『ふぅ~!』

みんなで一緒に鳴らしたりとに

にぎやかな取り組みになりました

 

年長さんはわくわくプログラムで過ごすのも

残り2か月になりました

進級にむけてソワソワする時期ですね

子どもたちの様子をみて

大切に過ごしていきたいと思います

 

 

 

 

2月のすくすく

日に日に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるように

なったかと思いきや、雪が降る寒い日があったりと、

寒暖差が激しかった2月でしたね。

お部屋で過ごすことが多かったように感じます。

 

お部屋では、紐通しや、絵具あそび。

片栗粉あそびや、ひなまつり製作を楽しみましたよ。

紐通しは初めての試みでしたが、根気強く取り組む姿が

みられました。出来上がりを見て、にっこり♪

 

絵具あそびでは、筆を使ったり、ジップロックの上から

絵の具を広げて遊びましたよ。

始めはジップロックの上から広げて楽しんでいましたが、

途中から「出して!」と要求があり、出してみると

絵の具を指でなぞってみたり。。。

でもやっぱり、手が汚れるのが気になり、最後はタンポで

ダイナミックに描いておりました。

日々の療育では、子どもたちの「やってみたい!」気持ちを

大事するように心がけています(^^)

 

 

片栗粉あそびでは、カチコチの玉にお水をかけると

トロ~リと感触が変化する様子を楽しんでいましたよ。

中にいろんなアイテムが入っていて、取り出すのも、これまた

楽しい!!!

片栗粉に水を混ぜて練ったものの中に、アイテムを入れて、

お団子にしたものを冷凍庫に入れて冷やしたら完成!!

カチコチのお団子を割りばしなどで削っても楽しいし、

お水をかけてトロ~リの感触も面白く、楽しい遊びですよ♪

 

 

ひなまつり製作では、お花紙をクシャッと丸めて

糊でペタリ!!!

上手に人差し指で糊を取り、画用紙に塗れていましたよ!

繰り返し、繰り返し行うことで、だんだんと上手になってきたり

出来る事が増えてきました☆彡

 

 

遊びの幅も広がり、人形にごはんを食べさせたりと

お世話ごっこを楽しんだり、車を並べたり、繋げて

遊んでみたり。。。

色分けマッチングも、バッチリ!!!

 

 

また、お友だちの存在も気になりだしてきましたよ。

まだ「いっしょに遊ぶ」ことは難しくても、お友だちがしている

遊びに興味を持ち「やってみたーい!」気持ちがフツフツ!!

同じおもちゃで遊びたい!となったときに、お互いが遊べるよう

同じおもちゃを2つ用意しておくなど、工夫しています☆彡

 

 

さて、今年度、最後の月になりましたね。

締めくくりの月、子どもたちの笑顔いっぱいの日々を

過ごしていきたいと思います。

2月のステップアップ

昼夜の寒暖の差はありますが、日中のポカポカな陽気が

春を感じさせてくれますね。

さて、2月のステップアップ、

月曜日はビジョントレーニングです。

ボードゲームの【クラック】を使って、色と形を探したり、

クイズ絵本で指定されたモノを探したり、

プラコップでコロコロキャッチをしましたよ。

コロコロキャッチでは、ガチャガチャカプセル⇒ビー玉(大)⇒

ビー玉(小)と段々と玉を小さくしたり、坂の角度を変えて

難易度を上げていきました。

最後は子ども達同士でキャッチする役、坂を作って転がす役を

してもらいましたよ。

「もうちょっと、ゆっくり転がるようにしよう!」などと

坂の角度を変えたりと、子ども達で相談しあって取り組む姿が

ありました(o^―^o)

水曜日は、ローマ字(アルファベット)、ワーキングメモリー、

プログラミングです。

ローマ字(アルファベット)では、アルファベット表をみながら

A~Zまで順にみんなで探す取り組みを行いました。

順番を待っている子がアルファベット表の文字を指で指して

「これだよ!」と探す役の子に教えてあげたりと、

協力しながら取り組みましたよ。

プログラミングでは、初めて「ハザード(点滅)」の指示を

取り入れて行いました。

指示書を見ながら指示カードをスキャンする工程を1人で

出来るようになったり、春からずっと取り組んできたので

子ども達も随分と出来ることが増えましたよ(*^▽^*)

金曜日は、美術、図工、実験です。

ビーズのひも通しでブレスレットを作ったり、紙コップで

声変わりコップを作ったり、墨汁でお絵描きをしたり、

ミニペットボトルの望遠鏡でいろんなモノを見て楽しみました。

ブレスレット作りでは、作ったものを持って帰れると分かると、

みんな、おめめがキラキラ☆彡

ビーズばかりで作り上げる子や、ビーズの配置に拘ったりと、

それぞれ、思い思いのブレスレットを作っていましたよ。

ミニペットボトルの望遠鏡では、何を見てみたいかを

最初に尋ねるとロッカーの木目だったりカーテン模様など

いろんな意見が出ましたよ(^^♪

お友だちと向かい合ってお互いを見て見たり、お部屋を探索して

自由に見て回りました。

最後は反対側から絵本や図鑑の文字や絵を見ましたよ。

持ってきた本が面白くって、普通に読んでしまっている子も

いたり・・・(笑)

楽しい取り組みとなりました☆彡

自由活動では、ボードゲームの「雲の上のユニコーン」など

新しい余暇グッズが増えましたよ♪

オセロを友だちと一緒に楽しんだり、お絵描きをしたり、

オモチャで遊んだりと、自由活動中に自分のしたい遊びを

各々楽しんで過ごしています(*^▽^*)

今年度も、今月のみとなりました。

3月も楽しい取り組みいっぱいでお待ちしております♪

1月のステップアップ

寒さがまた一段と増す時期となりました。

年末はインフルエンザが流行っていましたが

楽しいお正月を過ごせましたでしょうか(^^)

 

 

 

年明け最初の利用日は、あいにくの雨で

予定していた初詣には行けなかったのですが、

第1教室での焼き芋パーティーに参加しましたよ。

ラーメンもあり、1人ずつラーメンの面をお鍋に入れたり、

竹の筒で火おこしのお手伝いをしましたよ。

熱々のラーメン、と~っても美味しかったです♡

お代わりをする子もいて、みんなお腹いっぱい!!

焼き芋はお土産でお家で食べてもらいました(^^)/

お腹を満たしたあとは、第1教室の2階のアスレチックで

身体を動かして、お昼からは午前中みんなで作った

手作りすごろくを楽しみました☆彡

 

 

1月の取り組み・・・

月曜日はビジョントレーニングです。

間違い探し、数字探し、棒キャッチなどを行いました。

間違い探しでは2チームに分かれて、お友だちと協力して

行うことを約束として行いましたよ。

今までは職員が「交代でするんだよ」とその都度声を掛けないと

ついつい一人でやってしまいがちだったのですが、

この日は子どもたち同士で声を掛け合って、交代で協力して

取り組むことが出来ておりました☆彡

段々と「約束を守って取り組む」「お友たちと協力して取り組む」

ことが出来る様になってきましたよ。

 

 

水曜日は、3ヒントクイズ(ワーキングメモリー)、

プログラミング、ローマ字(アルファベット)です。

プログラミングは春から取り組んでおり、ガイドがなくても

曲がる方向が理解できていたり、困っているお友だちに

ヒントを出してあげたり、助けてあげる姿が見られました。

少しづつ出来ることが増え、理解でき、自信に繋がっています。

 

 

金曜日の取り組みは、お湯とお水の実験、タンポで雪だるま作り

シェービングフォームと重曹で雪作り、でした。

お湯とお水の実験では、職員が少々失敗してしまったのですが

子どもたちが「大丈夫だよ!」と励ましてくれました(笑)

なんとか、混ざっている様子と混ざっていない様子が見れて

みんなで「お湯が軽い!水が重い!」と言い合っていましたよ。

シェービングフォームと重曹での雪つくりは大盛り上がり!!

シェービングフォームのふわふわ感から、段々とサラサラに

変わっていく感触の違いも体験でき、楽しんでおりました。

「持って帰りたいー!!」の大合唱で、急遽持ち帰ることに。

お家でも楽しんでくれたかな??

 

 

今年度も残り2ヶ月となりました。

引き続きよろしくお願いいたします。

1月のすくすく

気が付けば、1月ももう終わりですね。

まだまだ寒い日が続きますが、お天気が良い日は

近くの公園に遊びに行っています(^^)

春に比べ、少し遠い公園にも遊びにいけるくらいに

しっかり歩けるようになりました!

 

 

 

室内では、季節の製作をしたり、粘土あそびをしたり

新聞あそびを楽しみましたよ。

粘土あそびでは、職員が作ったものに粘土棒で穴の跡を

付ける遊びを楽しんでいましたよ。

新聞あそびでは、普段おうちでは出来ないダイナミックな

遊びを身体を使って思う存分楽しみました♪

新聞を破るのはなかなか難しいのですが、切れ目を入れて

あげると簡単に破ることが出来るますよ♪

 

 

最初はおもちゃなど興味を示さなかったお友だちも、

最近では色んな遊びに興味を持ち出し、

自分で組み立てて遊ぶ楽しさを見出し始めました。

 

今年度もあとわずか。

感染症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら

元気に過ごしたいと思います。

12月のわくわくプログラム 

新年タート

朝の冷えた空気がより一層、

身も心も気を引き締めてくれるような気がします

子ども達は心地よいお正月を過ごしていたようで

「おじいちゃんのお家に行ったよ♪」

「初詣でりんごあめ食べた♪」

それぞれに楽しかった日を思い出し

笑顔でお話ししてくれていますよ

お休み明けも元気にリアンに来て

たくさん遊んでいる様子に成長を感じます

 

 

IMG_9413

月曜日は感触遊びを行いました

足マットサーキットでは

凹凸のある道を体幹でバランスを

取ながら進みます♪

ボトルキャップを敷き詰めたマットや

くねくね平均台などスリル満点のコースを

丁寧に進む子供たち♪

だんだん好みの感触が見つかり

しばらく足つぼマッサージのように

楽しむ姿もありました

次回開催時はもっと刺激を感じるパーツを増やして

挑戦してもらおうを思います!

IMG_9414

火曜日の取り組みでは

数の数え方を練習しましたよ♪

そぉ~と紙コップを落とさぬ様に

キャッチしいくつゲットできたか数えました

11~はすこし声が小さくなっていく子どもたち☆彡

とても素直でほっこりしました!

みんなで数えると楽しさも倍増し、大きな声がでていましたよ

人間間違い探しでは、仮装アイテムを用意し

モデルさんを数人決め、そのモデルさんの

どこが変わったか

最初との違いを探して発表します

仮装アイテムをみんなノリノリで選び

しっかりポーズを決めてくれましたよ♪

パーティめがねはみんな似合っており

次はどんなアイテムを用意しようかと

心がウキウキします!

 

IMG_9367

 

水曜日では運動遊びを行います

風船を落とさないように進むことは

なかなか大変です☆彡

職員がお手本でやっても

何度か落としてしまうことも!

バランスを取りながら進むことは

むずかしいですが、

「またスタートからだ~!!」と

笑顔で何やら楽しそうに挑戦する子ども達でした

 

 

IMG_9415

木曜日では製作活動やプログラミング学習がありますよ

新年にむけて年賀状をつくりました

今年は蛇年、カラフルでかわいい蛇に仕上がっています

プログラミングでは

回を重ねるごとに操作を理解し

最初は上手く行かなかったコースも

今では、クラクションを鳴らしたり、後ろ向きで

駐車などの技を使って目的地まで到着する事が

出来るようになりましたよ

 

IMG_9350

 

 金曜日ではお口周りの筋肉を意識し、ストレッチ♪

画用紙で作ったくちばしをつけると

気分はみんな「にわとり?!」になったようで

「コケコッコー!」と

鳴き声のマネが始まりました☆彡

大きくお口を開けると

くちばしも開きます

慣れてきた頃に

木の実のゲットチャレンジ!!

たくさんの実を獲得し

お腹いっぱいのにわとりさん達です♪

子供たちの元気な声で

新年がスタートしました

今年度も残りわずかですが

一日、一日を大切に

過ごしていきたいと思います

12月のステップアップ

今年も瞬く間に過ぎていき、あっという間に

あと数日となりました。

12月のステップアップ。

月曜日は、ビジョントレーニングの取り組みです。

1~40までの数字を順に探したり、

左の図を右の図に写す図形描写。

カードのボードゲームを使った色マッチングや

問題カードの図と同じようにチップを並べる

図形マッチングなどを行いましたよ。

初めて行う取り組みもあったのですが、よく説明を聞いて

最後までしっかり取り組むことが出来ました。

図形描写の取り組みは、今まで形を描いたシールを

貼っていたのですが、鉛筆で図形を描くことにも

チャレンジしましたよ!!

水曜日は、アルファベット・ワーキングメモリー・

プログラミングです。

アルファベットの取り組みでは、Xmasに纏わる

英単語をしましたよ。

何て読むのかな?というところから始め、みんなで

和気あいあいと、時には教えながら取り組みました。

春からに比べ、だんだんとカードを見つけるのが

早くなってきましたよ。

少しずつ小文字のアルファベットも入れていきたいと思います。

金曜日は、美術・図工・実験です。

紙コップヘリコプターを作ったり、年賀状を作ったり、

デカルコマニーでツリーを作りました。

紙コップヘリコプターでは、紙コップを8つにハサミで

切るのですが、みんな線の上をまっすぐ切れており、

とても上手に作れていましたよ。

作ったあとは、たくさん遊びました。

年賀状は、いくつかあるデザインの中から好きなものを

選んで、色を塗って仕上げましたよ。

「だれに出そうかな・・・」なんて言いながら、丁寧に

色を塗っておりました。

自由活動では新しいおもちゃが少し増えて、お友だちと

一緒に遊ぶ姿がよく見られるようになりましたよ。

お友だちと一緒に遊ぶ中で、「譲り合う」「ルールを守ってあそぶ」

などの大切さを身に付けていけたらな、と思います。

年明けは6日(月)からとなります。

楽しい冬休みのお話しをたくさん聞かせてくれることを

楽しみに待っていますね!!

それでは、みなさま、良いお年をお過ごしください☆彡

11月のわくわく

つんとした冷たい空気に、ひんやりとした風。

もう季節はすっかり冬ですね。

 

 

11月のわくわく。

月曜日はコーンを使って風船運びをしたり、

足を使ってボール運びや、フィンガーペイントを

楽しみました。

手が汚れるのを嫌がらないかな、、、と心配していたのですが、

みんな積極的に楽しんでおりましたよ!

初めは指先に着けてヌリヌリ。

だんだん、指先→手のひらに!!

大きな模造紙いっぱい、描きました。

 

 

火曜日は、ハンバーガー屋さんごっこや、オノマトペ、

仲間分けや【いつ、だれが、何をしているところ?】を

しました。

ハンバーガー屋さんごっこでは、店員さんとお客さんを

交代しながら楽しみました。

バーガーは好きな具を店員さんに伝えて作ってもらいましたよ!

 

オノマトペは、職員が指定したオノマトペに合った

イラストカードをカルタのようにして選び取りました。

みんな、すぐに覚えて上手に選び取れていましたよ。

 

 

水曜日は動くタライにボールを投げ入れたり、

指定された色の輪までジャンプ!してり、

シッポ取りをして身体を動かしました。

動くタライにボールを投げ入れるのは、なかなか難しい

様子でしたが、タライの動きをよく見て投げていましたよ。

 

 

木曜日は、綿に色付けした製作や、くるくる回る腕時計を

作りましたよ。

クリアファイルにクレパスでヌリヌリしたら、綿で上から

押さえてなぞり、モミモミモミ。

すると綿に色が移って、カラフルな羊の出来上がり!

 

腕時計は数字を書いたり、絵を描いてオリジナルの腕時計を

作りましたよ。

とても気に入ったようで「腕に付けて帰る!!」とニコニコの

子どもたちでした(^^)

 

 

金曜日は、バブルシャボン玉やストローロケット、

ハテナ?BOXに何が入っているかな?、などをしましたよ。

バブルシャボン玉では、ぶくぶく出てくる泡に大喜び!

作った泡をすくって、ソフトクリームを作って楽しみました。

 

ストローロケットでは、フープの中を通るように飛ばすのに、

力いっぱい吹いて飛ばしましたよ!!

春からに比べると、みんな吹く力がついてきたように

思います(^^)

 

 

来月は、親子支援でのクリスマス会があります。

楽しみにしていてくださいね!!