ブログ|児童発達支援 放課後等デイ リアン・プラス

お知らせ

2月のステップアップ

昼夜の寒暖の差はありますが、日中のポカポカな陽気が

春を感じさせてくれますね。

さて、2月のステップアップ、

月曜日はビジョントレーニングです。

ボードゲームの【クラック】を使って、色と形を探したり、

クイズ絵本で指定されたモノを探したり、

プラコップでコロコロキャッチをしましたよ。

コロコロキャッチでは、ガチャガチャカプセル⇒ビー玉(大)⇒

ビー玉(小)と段々と玉を小さくしたり、坂の角度を変えて

難易度を上げていきました。

最後は子ども達同士でキャッチする役、坂を作って転がす役を

してもらいましたよ。

「もうちょっと、ゆっくり転がるようにしよう!」などと

坂の角度を変えたりと、子ども達で相談しあって取り組む姿が

ありました(o^―^o)

水曜日は、ローマ字(アルファベット)、ワーキングメモリー、

プログラミングです。

ローマ字(アルファベット)では、アルファベット表をみながら

A~Zまで順にみんなで探す取り組みを行いました。

順番を待っている子がアルファベット表の文字を指で指して

「これだよ!」と探す役の子に教えてあげたりと、

協力しながら取り組みましたよ。

プログラミングでは、初めて「ハザード(点滅)」の指示を

取り入れて行いました。

指示書を見ながら指示カードをスキャンする工程を1人で

出来るようになったり、春からずっと取り組んできたので

子ども達も随分と出来ることが増えましたよ(*^▽^*)

金曜日は、美術、図工、実験です。

ビーズのひも通しでブレスレットを作ったり、紙コップで

声変わりコップを作ったり、墨汁でお絵描きをしたり、

ミニペットボトルの望遠鏡でいろんなモノを見て楽しみました。

ブレスレット作りでは、作ったものを持って帰れると分かると、

みんな、おめめがキラキラ☆彡

ビーズばかりで作り上げる子や、ビーズの配置に拘ったりと、

それぞれ、思い思いのブレスレットを作っていましたよ。

ミニペットボトルの望遠鏡では、何を見てみたいかを

最初に尋ねるとロッカーの木目だったりカーテン模様など

いろんな意見が出ましたよ(^^♪

お友だちと向かい合ってお互いを見て見たり、お部屋を探索して

自由に見て回りました。

最後は反対側から絵本や図鑑の文字や絵を見ましたよ。

持ってきた本が面白くって、普通に読んでしまっている子も

いたり・・・(笑)

楽しい取り組みとなりました☆彡

自由活動では、ボードゲームの「雲の上のユニコーン」など

新しい余暇グッズが増えましたよ♪

オセロを友だちと一緒に楽しんだり、お絵描きをしたり、

オモチャで遊んだりと、自由活動中に自分のしたい遊びを

各々楽しんで過ごしています(*^▽^*)

今年度も、今月のみとなりました。

3月も楽しい取り組みいっぱいでお待ちしております♪

2月のライフスキル

最近は暖かくなってきましたね!(^^)!

2月は学校の代休があったり懇談の為いつもより早く帰ってくる日もありました(^▽^)/

代休だった日には近くのスーパーにお買い物に行き、ご飯も食べて帰ってきました♪買い物の時にはみんなで使えるクレヨンやおもちゃをすぐに選んでくれ、レジも列があり待つ時間が長い中おしゃべりをして退屈せずに待っていました!

お昼ごはんはフードコートに行き、ラーメンにマック・ドーナツにうどんと食べたい物が多くどれにするか迷いながらも1店舗でお腹を満たすメニューにしたりいろいろな店舗で少しずつ買って自分だけのメニューを作ったりし楽しくいただきました(^^♪

運動課題では急にブルブルマシーンブームが到来です!

最初は1人の子が自由活動で乗っていたのを見て、もう1人も乗ってみたいとなり皆乗ってるなら僕もと挑戦し次の日も乗るとアピール。その輪が広がり運動課題後でも15分ブルブルマシーンに揺られ楽しんでいます。

ブルブルマシーンを導入した時には怖くて作動中には乗れなかった子も今は30分楽しんでケタケタ笑いながら乗っていたりと子どもたちが繋いだ輪の凄さを感じました(*’▽’)

自由活動も皆のやりたい事が増えており想像力も豊かになっています(^^♪ お手伝いも積極的にしてくれたり、砂粘土ではオリジナルの身体を作っていました( *´艸`)

3月も代休があったり春休みになるのでイベントを用意してお待ちしております!

03月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年3月_page-0001

1月のステップアップ

寒さがまた一段と増す時期となりました。

年末はインフルエンザが流行っていましたが

楽しいお正月を過ごせましたでしょうか(^^)

 

 

 

年明け最初の利用日は、あいにくの雨で

予定していた初詣には行けなかったのですが、

第1教室での焼き芋パーティーに参加しましたよ。

ラーメンもあり、1人ずつラーメンの面をお鍋に入れたり、

竹の筒で火おこしのお手伝いをしましたよ。

熱々のラーメン、と~っても美味しかったです♡

お代わりをする子もいて、みんなお腹いっぱい!!

焼き芋はお土産でお家で食べてもらいました(^^)/

お腹を満たしたあとは、第1教室の2階のアスレチックで

身体を動かして、お昼からは午前中みんなで作った

手作りすごろくを楽しみました☆彡

 

 

1月の取り組み・・・

月曜日はビジョントレーニングです。

間違い探し、数字探し、棒キャッチなどを行いました。

間違い探しでは2チームに分かれて、お友だちと協力して

行うことを約束として行いましたよ。

今までは職員が「交代でするんだよ」とその都度声を掛けないと

ついつい一人でやってしまいがちだったのですが、

この日は子どもたち同士で声を掛け合って、交代で協力して

取り組むことが出来ておりました☆彡

段々と「約束を守って取り組む」「お友たちと協力して取り組む」

ことが出来る様になってきましたよ。

 

 

水曜日は、3ヒントクイズ(ワーキングメモリー)、

プログラミング、ローマ字(アルファベット)です。

プログラミングは春から取り組んでおり、ガイドがなくても

曲がる方向が理解できていたり、困っているお友だちに

ヒントを出してあげたり、助けてあげる姿が見られました。

少しづつ出来ることが増え、理解でき、自信に繋がっています。

 

 

金曜日の取り組みは、お湯とお水の実験、タンポで雪だるま作り

シェービングフォームと重曹で雪作り、でした。

お湯とお水の実験では、職員が少々失敗してしまったのですが

子どもたちが「大丈夫だよ!」と励ましてくれました(笑)

なんとか、混ざっている様子と混ざっていない様子が見れて

みんなで「お湯が軽い!水が重い!」と言い合っていましたよ。

シェービングフォームと重曹での雪つくりは大盛り上がり!!

シェービングフォームのふわふわ感から、段々とサラサラに

変わっていく感触の違いも体験でき、楽しんでおりました。

「持って帰りたいー!!」の大合唱で、急遽持ち帰ることに。

お家でも楽しんでくれたかな??

 

 

今年度も残り2ヶ月となりました。

引き続きよろしくお願いいたします。

1月のすくすく

気が付けば、1月ももう終わりですね。

まだまだ寒い日が続きますが、お天気が良い日は

近くの公園に遊びに行っています(^^)

春に比べ、少し遠い公園にも遊びにいけるくらいに

しっかり歩けるようになりました!

 

 

 

室内では、季節の製作をしたり、粘土あそびをしたり

新聞あそびを楽しみましたよ。

粘土あそびでは、職員が作ったものに粘土棒で穴の跡を

付ける遊びを楽しんでいましたよ。

新聞あそびでは、普段おうちでは出来ないダイナミックな

遊びを身体を使って思う存分楽しみました♪

新聞を破るのはなかなか難しいのですが、切れ目を入れて

あげると簡単に破ることが出来るますよ♪

 

 

最初はおもちゃなど興味を示さなかったお友だちも、

最近では色んな遊びに興味を持ち出し、

自分で組み立てて遊ぶ楽しさを見出し始めました。

 

今年度もあとわずか。

感染症、風邪やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら

元気に過ごしたいと思います。

1月の集団プログラム

年も明け、学校も始まり、1月らしい寒い日が続いていますが、子どもたちは元気にリアン・プラスに通って来てくれています。ちらほら体調不良でお休みされるお子さまもいますが、よく様子を見て気を付けていきたいと思います。

今月はイベントが目白押しでした!まずは年始早々初詣と焼き芋大会がありました。…が、お天気が悪く、初詣はあえなく断念…教室の裏手にテントを張って、焼き芋&ラーメン大会をいたしました!お芋をアルミで巻いて、炭で焼きましたよ~!ホクホクで美味しかった^^そして皆で野菜切りなど作業を分担しながらラーメン作り!あつあつラーメンもとっても美味しかったです^^

25-01-29-10-00-58-018_decoお次はボウリング大会!みのお温泉にあるみのおボウルにて楽しんでまいりました!重たいボールに四苦八苦しながらも、たくさんピンが倒れると大喜びのみんなでした^^レーンごとに終わるタイミングに時間差がありましたが、他のチームが終わるまできちんと待てていたみんな、公共の場所でのルールやマナーを意識して行動できていましたね^^

25-01-29-13-00-47-091_deco1月締めのイベントはこれまた恒例の餅つき大会!餅を準備する人、きなこやあんこなどトッピングを用意する人…と役割分担しながらすすめましたよ。一人ずつ杵を持ち、皆の「よいしょ~!!」の掛け声に合わせてぺったんぺったん頑張りました^^自分の分のお餅を丸めていただきま~す!!つきたてのお餅はやわらかくて美味しかったです^^お土産にも持ち帰りましたよ。

25-01-29-13-09-02-251_deco

今月は、季節にちなんだ取り組みを多くおこないました。こちらも毎年恒例の書初め。筆を持って墨汁をふくませると、なぜかみんなおごそか?な表情になるのが可愛いですね^^相手に的確に伝えられるか?をねらいに福笑いもしました。「難しい~!」と言いつつも、笑い声あふれる楽しい取り組みになりました。また、お正月といえば凧あげですよね^^ビニール袋で作った凧を、公園に飛ばしに行きました。あいにく風の弱い穏やかなお天気でしたが、思い切り走ると凧がフワリと上がって、「飛んだ~!」と笑顔のみんなでした。

25-01-29-23-45-59-294_deco他にも、質問の書いてあるすごろくをしてお互いの理解を深めたり、お友だちと協力しあう取り組みを通じて、協調性や自己コントロールの力をはぐくみましたよ。工作のペットボトル望遠鏡は自分で作った達成感を味わいつつ、あとで色んなものをみんなで見あって楽しそうでした^^紙コップとアルミホイルで作る変成器実験では、声が変わることにテンションアップ!で、とてもにぎやかな教室でした^^

25-01-29-23-48-05-484_deco

25-01-29-23-55-30-756_deco

自由活動では、新しくお目見えしたピンボールが大人気!去年末のクリスマス会で、サンタさんが集団プログラムにプレゼントしてくれたものです^^みんなで順番に譲り合って楽しそうに遊んでいます。来月はバレンタインにちなんだお菓子作りや、自立訓練などがあります。お楽しみに~!!

02月 集団プログラム torikumiスケジュール

次月希望カレンダー令和7年2月_page-0001

1月のライフスキル

新年が始まりますましたね(^^♪
年明け初はあいにくの雨で初詣は行けませんでしたが焼き芋パーティーは無事開催されました!
さつまいもを焼いても焼いても出来上がらないハプニングがあっても電子レンジで温めるためのお手伝いをしてくれたりテントの下で焼き上がりを待ってみたりとハプニングも楽しみながら焼き芋パーティーを楽しみました( `ー´)ノ

蒸しパン作りも行いました!
ホットケーキミックスで作り、ボウルに出す時に手が真っ白になっても嫌がることなく次は何をしたらいいのか聞いてきてくれ頑張りました(^^)/
焼き上がる前と焼き上がりの膨らみ具合にびっくりしながらも食べられる量が増えることへの嬉しさが溢れていました♪
皆で美味しく食べました☆

ブレスレット作りではペットボトルで作りました!(^^)!
ブレスレットよりもキャップがついた小物入れの方が魅力的だったので最後まで手付かずのブレスレットも多かったですがカラフルに可愛いものを作りました♡

学校も始まり最近は1つのおもちゃにハマる子続出です!
難しいパズルも回数を重ね1人でできるようになったり新しい図鑑を読んだりと楽しく過ごしています( ^)o(^ )

寒暖差がきびしいですが元気に来てくれることを楽しみに待ってます♪

12月の集団プログラム

新年明けましておめでとうございます。

今年も、子どもたちとたくさん楽しいことをしてともに成長しあっていきたいと思います!本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(*^^*)

さて、12月の集団プログラムの様子をお届けいたします!12月は何と言ってもクリスマス!今年も、親子支援として、12月21日にクリスマス会を行いました。

今年は、地域の親子支援として毎週火曜日と木曜日に第1教室でおこなっている「親子ひろば ぐんぐん」でリトミックの講師をしてくださっている佐竹先生によるスペシャルコンサートがありました!ハープ奏者のMASAKO先生、佐竹先生のお友だちのピアニストゆうか先生、その娘さんのバイオリンも加わったスペシャルユニットでのコンサートでした。プロの音色でリアン・プラスが満たされ、職員も予想外のアンコールも出るほど素晴らしい演奏に酔いしれました(*^^*)

最後は子どもたちのハンドベルと「きよしこの夜」を即興コラボ。

とても素敵な時間となりました。

25-01-02-17-36-45-102_deco

コンサートのあとは、サンタさんとのビンゴ大会や、保護者さま同士の懇親会、子どもたちはおやつパーティーにゲーム大会と、好きな景品をたくさんゲットして盛り上がりましたよ。来年のクリスマス会もお楽しみに!

25-01-02-17-39-49-324_deco25-01-02-17-41-43-375_deco

今月も様々な取り組みをしました。パソコン活動では、水曜日の総合学習で行っているローマ字学習やタイピングの成果を活かして自分で入力を頑張っていますよ。

身体の感覚を意識して自身をコントロールする取り組みや、お友だちと話し合って協力する取り組み、アンガーマネジメントなど、学校や地域で他者と適切に関われる一助になれば、と思います。

また、自身の思いやイメージを自由に表現したり、手指の巧緻性を高めるために色々な美術や図工の取り組み、探究心を高める「雪」を作る実験もしましたよ。

25-01-02-17-44-07-608_deco25-01-02-17-46-42-982_deco

冬休みには、避難訓練も行いました。クイズ形式で災害時に必要な知識をおさらい、実際に近くの公園に避難して意識を高めました。

年末は大掃除!普段自分たちが過ごしている教室を自分たちでキレイにしました。みんなとっても張り切ってやってくれてピカピカになりましたよ。その後はお疲れ様会として、この1年のスライドショーを見ておやつパーティーをしました。

翌日の子ども忘年会では、サンドイッチを作って「こどもビール」で乾杯〜!いつも一緒に過ごすみんなと「こんなことあったなー」「このとき面白かった!!」と1年を振り返る良い時間になりました。

新しい年も楽しいことたくさんしようね!と笑顔いっぱいの年末となりました。

25-01-02-17-55-00-642_deco25-01-02-17-58-23-084_deco25-01-02-18-04-13-091_deco

今年も子どもたちと楽しいことをたくさんして、大人も子どもも成長し合えるようにしたいです!

1月は焼き芋大会や餅つき大会などイベント盛りだくさん♪

どうぞお楽しみに〜!

12月のわくわくプログラム 

新年タート

朝の冷えた空気がより一層、

身も心も気を引き締めてくれるような気がします

子ども達は心地よいお正月を過ごしていたようで

「おじいちゃんのお家に行ったよ♪」

「初詣でりんごあめ食べた♪」

それぞれに楽しかった日を思い出し

笑顔でお話ししてくれていますよ

お休み明けも元気にリアンに来て

たくさん遊んでいる様子に成長を感じます

 

 

IMG_9413

月曜日は感触遊びを行いました

足マットサーキットでは

凹凸のある道を体幹でバランスを

取ながら進みます♪

ボトルキャップを敷き詰めたマットや

くねくね平均台などスリル満点のコースを

丁寧に進む子供たち♪

だんだん好みの感触が見つかり

しばらく足つぼマッサージのように

楽しむ姿もありました

次回開催時はもっと刺激を感じるパーツを増やして

挑戦してもらおうを思います!

IMG_9414

火曜日の取り組みでは

数の数え方を練習しましたよ♪

そぉ~と紙コップを落とさぬ様に

キャッチしいくつゲットできたか数えました

11~はすこし声が小さくなっていく子どもたち☆彡

とても素直でほっこりしました!

みんなで数えると楽しさも倍増し、大きな声がでていましたよ

人間間違い探しでは、仮装アイテムを用意し

モデルさんを数人決め、そのモデルさんの

どこが変わったか

最初との違いを探して発表します

仮装アイテムをみんなノリノリで選び

しっかりポーズを決めてくれましたよ♪

パーティめがねはみんな似合っており

次はどんなアイテムを用意しようかと

心がウキウキします!

 

IMG_9367

 

水曜日では運動遊びを行います

風船を落とさないように進むことは

なかなか大変です☆彡

職員がお手本でやっても

何度か落としてしまうことも!

バランスを取りながら進むことは

むずかしいですが、

「またスタートからだ~!!」と

笑顔で何やら楽しそうに挑戦する子ども達でした

 

 

IMG_9415

木曜日では製作活動やプログラミング学習がありますよ

新年にむけて年賀状をつくりました

今年は蛇年、カラフルでかわいい蛇に仕上がっています

プログラミングでは

回を重ねるごとに操作を理解し

最初は上手く行かなかったコースも

今では、クラクションを鳴らしたり、後ろ向きで

駐車などの技を使って目的地まで到着する事が

出来るようになりましたよ

 

IMG_9350

 

 金曜日ではお口周りの筋肉を意識し、ストレッチ♪

画用紙で作ったくちばしをつけると

気分はみんな「にわとり?!」になったようで

「コケコッコー!」と

鳴き声のマネが始まりました☆彡

大きくお口を開けると

くちばしも開きます

慣れてきた頃に

木の実のゲットチャレンジ!!

たくさんの実を獲得し

お腹いっぱいのにわとりさん達です♪

子供たちの元気な声で

新年がスタートしました

今年度も残りわずかですが

一日、一日を大切に

過ごしていきたいと思います